ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月26日

再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~

2009年11月21日(土)~23日(月)、木谷山キャンプ場に行ってきました。

今日はそのレポートの第3弾です。

ビーフシチューで腹を満たした後に向かった先はここ!

【 西国第25番札所 御嶽山 播州清水寺 

今回の目的は・・・夜の紅葉ライトアップ!

再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~

カメラの腕に自信のない私・・・上の写真は清水寺HPより拝借しました・・・感謝!



先日、この方の記事を拝見し、紅葉ライトアップをしていることを知り

『これは行かねば・・・』と思い立ったのがきっかけです。

記事を読んだのが17日・・・ライトアップは22日まで・・・

ということは、出かけるチャンスは今週末のみ・・・ムムム

でも、週末は木谷山でキャンプだし、天気も悪そうだから・・・

ライトアップは来年にしよう!と一度は諦めました。

でも、『今年初の試みですので人も少なくてゆっくり堪能できましたよ』 と

この方も言っていたしな~・・・ということで悩みましたが

『迷った時には、行動する方を選択する』という私の信条に従い

キャンプ場から清水のライトアップに出かけることにしました。

木谷山からの距離は25キロ余り・・・30~40分のドライブです。

入り口のゲートで入山料 大人500円×2人分(小学生は無料です)を支払い

山道を登って、山門前の駐車場に車を停めます。

昼間には何度か訪れたことがあるこの場所も、夜にはまったく趣きが異なります。

再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~

山門を過ぎるとすぐに全山の案内図がありましたが、暗くて?怖くて?

明かりのついていない場所には迂闊に近づけません。

再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~

ライトの燈る順路に従って進みます。

ここから先は、私のヘッポコ写真でお楽しみください(笑)!

再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~

昨年の秋、嵐山&高雄の紅葉狩りと湯豆腐を食べに家族で京都旅行に出かけた時

永観堂のライトアップに立ち寄ったのですが、人・人・人に圧倒されましたが

ここは本当に静かで・・・ゆっくりと紅葉ライトアップを楽しむことができました!


清水寺のお坊さんが ブログ をされています!


ライトアップを堪能し、木谷山に戻ってきたのが午後8時30分

本日最後のお楽しみニコニコ・・・恒例の焚き火スタートです!

再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~

焚き火の友が、焚き火テーブルの上に所狭しと並んでいます。

夜遅くに気兼ねなくお菓子が食べれるのは、息子にとってキャンプならではの特権です。

再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~

大人はコーヒー、息子はココアで温まります。

再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~

焚き火を眺めながら、木谷山初日の夜はまったりとした時間とともに更けていきました。

再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~

午後11時・・・満足のうちに就寝ZZZ…



To be continued


同じカテゴリー(木谷山キャンプ場)の記事画像
木谷山で写真の勉強会!
ファミキャンは春の嵐の中で
再び、木谷山へ Vol.4 ~神秘編~
再び、木谷山へ Vol.2 ~料理編~
再び、木谷山へ Vol.1 ~寒さ対策編~
木谷山での初キャンプ ~後編~
同じカテゴリー(木谷山キャンプ場)の記事
 木谷山で写真の勉強会! (2011-12-14 22:36)
 ファミキャンは春の嵐の中で (2010-03-23 21:21)
 再び、木谷山へ Vol.4 ~神秘編~ (2009-11-27 22:31)
 再び、木谷山へ Vol.2 ~料理編~ (2009-11-25 22:23)
 再び、木谷山へ Vol.1 ~寒さ対策編~ (2009-11-24 22:24)
 木谷山での初キャンプ ~後編~ (2009-11-11 23:32)

この記事へのコメント
こんばんは

夜の紅葉はまた昼間と趣が違ってよいですね

ayanepapaはキャンプを始めてから自然の良さにあらためてきがつきましたよ
Posted by ayanepapa at 2009年11月26日 22:04
『迷った時には、行動する方を選択する』
あはは・・・
良いです!!
なにも行動起こさず後悔する方がオイラも嫌です!!
自分自身で行動し・・・
それで仕方ない方が諦めがつきますし!!

おぉ~♪
焚火~♪
スモアして~♪
Posted by フロッグマンフロッグマン at 2009年11月26日 22:06
こんばんは。

なるほど播州清水寺でしたか。確かに22日まででしたよねえ。
結局行けず・・・(涙)。
最近家族でそろう時間が少なくて・・・仕方ないんでしょうか。

ここは兵庫西部在住の人は少なからずお参りに入っているはず・・・
で、来年もやるのかなあ?
Posted by うっかり八兵衛うっかり八兵衛 at 2009年11月26日 22:26
☆ayanepapaさん

こんばんは!

>夜の紅葉はまた昼間と趣が違ってよいですね

まったく違う表情を見せてくれます・・・神秘的かつ幻想的です。

>ayanepapaはキャンプを始めてから自然の良さにあらためてきがつきましたよ

本当にそうですね。
自然を身近な存在として感じることで、自然に対する考え方が
初めて他人事から自分事へと変化するから不思議です。
Posted by BONBON at 2009年11月26日 22:27
☆フロッグマンさん

こんばんは!

>なにも行動起こさず後悔する方がオイラも嫌です!!
>自分自身で行動し・・・
>それで仕方ない方が諦めがつきますし!!

やらない後悔よりも、やった後悔のほうが断然いいですよね。
全ては自己責任と捉えて生きる人生のほうが楽しいです!
Posted by BONBON at 2009年11月26日 22:31
☆うっかり八兵衛さん

こんばんは!

>ここは兵庫西部在住の人は少なからずお参りに入っているはず・・・
>で、来年もやるのかなあ?

そうですよね・・・私なんか学生時代の隠れた趣味が
西国と新西国の札所巡りだったんですよ。
周りの誰にも言いませんでしたが・・・たまに一人でふらっと
出かけて、心に問いかけるのが好きでした(笑)。
Posted by BONBON at 2009年11月26日 22:34
こんばんは^^

私も一度覚えがあります、秋の京都
この時期の京都は尋常では無い人の数ですよね~

ここには何度か訪れたことがあるんですが・・・
ライトアップされているとは、知りませんでしたぁ^^;

続レポ楽しみに待ってます(o^─^o)
Posted by aoaruyouaoaruyou at 2009年11月26日 22:49
☆aoaruyouさん

こんばんは!

>この時期の京都は尋常では無い人の数ですよね~

紅葉の時期の京都、大好きですが人の多さにはいつもうんざり。
でも、懲りずに行ってしまうんですよね・・・わかっているのに(笑)。

ライトアップ是非来年行ってみてください!
Posted by BONBON at 2009年11月26日 22:55
こんばんは^^

紅葉きれいですね~~^^

焚き火を本当に楽しんでますね。

っていうかまた

To be continued!?^^;

引っ張りますね~^^
Posted by だいごん at 2009年11月26日 22:56
☆だいごんさん

こんばんは!

>焚き火を本当に楽しんでますね。

はい、もう止められませんね~・・・焚き火中毒ですかね?

>っていうかまた To be continued!?^^; 引っ張りますね~^^

えへ・・・申し訳ありません。
何せ書きたいことが多いのと、書く時間が足りません。
もうしばらく、お付き合いを!
Posted by BONBON at 2009年11月26日 23:02
おぉ、行かれてましたか^^

規模は小さいですがゆっくり楽しめたのでは?

講堂の裏の階段のところが一番きれいだったんじゃないでしょうか^^

すみません、入山料の事書いてませんでしたね^^;
Posted by Papazzi at 2009年11月26日 23:08
こんばんはぁ~。

おぉ~!またまた!!行動が早~い!!!

来年には何とか行きたいなぁ~(^^;
Posted by gu〜rigu〜ri at 2009年11月26日 23:15
☆Papazziさん

こんばんは!

はい、そりゃもう行くしかないでしょう!

スケールでは京都の寺社のライトアップに敵いませんが
静かにのんびりと紅葉を楽しめることこそ、最高の贅沢です。

>講堂の裏の階段のところが一番きれいだったんじゃないでしょうか^^

そうですそうです・・・本当に綺麗で、行ってよかったです。
素敵な情報をありがとうございました!
Posted by BONBON at 2009年11月26日 23:16
☆gu~riさん

こんばんは!

いつもご訪問ありがとうございます。

本当に静かで・・・人が少なくて・・・よかったです。

来年は是非!
Posted by BONBON at 2009年11月26日 23:19
こんばんは!
こちらでは、はじめまして!(^^
ご挨拶が遅れて申し訳ありません。

同じブロガーさんだったとは(@@
ボクは全然更新しない幽霊ブロガーですので、基本的にブログのことはお話ししないもんで。。。(^^;

そうそう、あの晩、お風呂にでも行ったのかな~と思っていましたが、
コチラにいかれてたんですね!(^^
ライトアップされた綺麗な紅葉も楽しめて最高のキャンプだったんじゃないでしょうか?(^^

また木谷山でお会いできるといいですね。
そのときは焚き火でもご一緒に・・・(^^)v
Posted by katsu at 2009年11月27日 00:16
おはようございます。


またまた To be continuedとは・・・・

夜の紅葉も趣があり良いですね。

私も子供のころ清水寺に連れて行ってもらいましたが
まったく覚えておりません。

近いうちに行って見たいと思います。


P.S.

お互い 写真頑張りましょう
Posted by shion373shion373 at 2009年11月27日 07:59
☆katsuさん

おはようございます!

>同じブロガーさんだったとは(@@
>ボクは全然更新しない幽霊ブロガーですので
>基本的にブログのことはお話ししないもんで。。。(^^;

私もそのスタンスでいいと思います。
自然に包まれたフィールドでは、その場に相応しい話題が
たくさんありますもんね。
まして、初対面の方にいきなりブログの話題は出さないです。
でも、次回はブログ仲間としてお会いしましょう!

>そうそう、あの晩、お風呂にでも行ったのかな~と思っていましたが、
>コチラにいかれてたんですね!(^^
>ライトアップされた綺麗な紅葉も楽しめて最高のキャンプだったんじゃないでしょうか?(^^

はい、ぽかぽのお湯ではなく、ライトアップされた紅葉に包まれてきました。

>また木谷山でお会いできるといいですね。
>そのときは焚き火でもご一緒に・・・(^^)v

是非ご一緒させてください。
katsuさんがよく行かれている夜景の綺麗な大野山にも
是非一度行きたいと思っています。
Posted by BON at 2009年11月27日 08:24
☆shion373さん

おはようございます。

>夜の紅葉も趣があり良いですね。
>私も子供のころ清水寺に連れて行ってもらいましたが
>まったく覚えておりません。
>近いうちに行って見たいと思います。

紅葉のライトアップはクリスマスのライトアップとは一味違った趣がありますね。
毎年ルミナリエにも家族で出かけていますが・・・
来年の清水寺ライトアップには是非お出かけください。

>お互い 写真頑張りましょう

そうですね。
夜の深みのある青い空を撮りたいですね。
Posted by BON at 2009年11月27日 08:31
★★BONさん

毎回ブログ立ち寄りいただきありがとうございます。
紅葉いいですよね!私も大好きですよ
もみじの永観堂確かにあそこは有名で本当に混んでますよね!
10数年前ですが入り口があまりに混んでるので出口から入ったことがあります、もう時効なので暴露しちゃいますが(笑)

寺と紅葉って日本にしかない紅葉でいいですよね~
あと個人的には青森の奥入瀬や岩手の八幡平アスピーテラインの紅葉は
ツアコン暦の中でもはずせない場所ですね~

またよらせていただきます。
あと、お気に入り登録させていただきます。
BONさんもぜひ登録してくださいませ・・・

ではでは
Posted by YossyYossy at 2009年11月30日 00:56
☆Yossyさん

おはようございます!

>10数年前ですが入り口があまりに混んでるので出口から入ったことがあります、
>もう時効なので暴露しちゃいますが(笑)

なるほど、その手があったか!
とぐろを巻く人の列に嫌気が差して、外からでもちょっと見えてるし
中に入ってもたいして変わらへんよ・・・というような
言い訳を息子にした記憶があります(笑)。

>あと個人的には青森の奥入瀬や岩手の八幡平アスピーテラインの紅葉は
>ツアコン暦の中でもはずせない場所ですね~

奥入瀬は綺麗なんでしょうね・・・一度は訪問してみたい場所です。
ツアコン暦?・・・各地を回っておられたんですか?

>BONさんもぜひ登録してくださいませ・・・

勝手ながら、既に登録させていただいておりますよ~(笑)!
Posted by BON at 2009年11月30日 09:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
再び、木谷山へ Vol.3 ~紅葉編~
    コメント(20)